子どもの治療

お子さまの歯医者さん来院のタイミング

お子さまの歯医者さん来院のタイミング

お子さまの歯医者さんデビューは早ければ早いほど良いと考えています。
理想は時間に余裕のある妊娠中でのご来院です。出産前に離乳食や食生活、歯磨き習慣について知っておくと、お子さまのむし歯予防に役立ちます。
出産後の来院は、前歯が生え始める頃、遅くても1歳半の歯科検診前までをおすすめしています。

乳歯のむし歯は進行が早いので、早めの治療と予防が大切です。また、むし歯は歯磨きだけでなく、日頃の食事内容や生活習慣も関係しています。
早い段階でご来院いただければ、歯のクリーニングやフッ素塗布と合わせて、正しい食生活や生活習慣、歯磨きのアドバイスを行い、むし歯を予防することができます。

お子さまをお持ちの方へのメッセージ

お子さまには、小さいうちから定期的に検診を受ける習慣を身につけさせてあげましょう。

早期発見・長期観察で、むし歯を作らない・進行させないことが大切です。定期的に検診を受けていれば、むし歯が進行したとしても早く発見できるので、すぐに治すことができます。痛みもないので、「歯医者さんが怖い」というイメージもつきにくいでしょう。

小さいうちから口を触られることに慣れさせておくことも大事です。ご家庭での仕上げ磨きも楽になりますし、将来歯の治療をするときもスムーズです。

検診ではフッ素塗布の他、お子さまの食生活や生活習慣、歯磨き、顎をしっかり成長させるためのアドバイスも行っています。この機会に日頃気になっていることなどを気軽にお尋ねください。

むし歯を作らないために

歯磨きの習慣をつける

歯磨きの習慣をつける

口の中を触られることに慣れていないお子さまは、歯磨きを嫌がるようになります。そうならないためにも、小さいうちから口を触るのに慣れさせておきましょう。歯医者さんへ定期検診に行く以外にも、「口元をガーゼでぬぐう」など、ご家庭でできることもあります。

仕上げ磨きを嫌がるお子さまには、「歯磨きは楽しい」と思えるような工夫が必要です。好きなアニメをみせたり、歌を歌ってあげたりするなど、歯磨きを親子の楽しい時間にしてあげましょう。また、「仕上げ磨き用の歯ブラシは、痛くないよう硬すぎないものを選ぶ」「眠たくなる時間を避ける」など、お子さまの様子をよく観察して行ってあげてください。

当院では、痛くない仕上げ磨きや、効率の良い仕上げ磨きの仕方もお伝えしています。どうぞ参考にしてみてください。

食生活や生活習慣に気をつける

食生活や生活習慣に気をつける

歯磨きと同じくらい大事なのが、食生活や生活習慣に関することです。今の子どもは、小さい頃から油分の多いものや味の濃いものを食べる機会が多く、小児の肥満や生活習慣病につながっています。むし歯になりにくい歯を作るためにも、小さいうちから食事の内容や回数に気をつけてあげてください。

むし歯になりにくいのは砂糖が少ないものです。小さなお子さまは胃が小さくてお腹が空きやすいので、おやつは食事の一環と考えます。ですから、市販のお菓子よりも手作りの食べ物(干し芋、じゃがいものおやきなど)やフルーツが良いでしょう。また、おにぎりをおやつ代わりに与えるのもおすすめです。

逆に避けたいのは、脂分や砂糖が多く含まれているものです。炭酸飲料やスポーツ系飲料などの飲み物も、思っている以上に砂糖が含まれているので気をつけましょう。ダラダラ食べないよう、量や時間を決めることも大切です。

子どもの治療で気をつけていること

なるべく泣かさない、痛みを感じさせない治療を心がけています。
多くのお子さまには「歯医者さんは怖い」というイメージがあります。まずはそのイメージを和らげるために、診療室へ入るのに慣れるところからトレーニングしていきます。そして、診療台に座る、お口を開ける、歯を触るといった具合に徐々に慣れていってもらいます。

もうひとつ気をつけているのは、お子さまにウソをつかないことです。
「治療をしない」と言ったのに治療をすることはありません。また、なるべく痛みの少ない治療を心がけますが、「痛くない」とは言いません。お子さまだからこそ、誠実に対応するようにしています。

トレーニングや治療が終わった後は、「よく頑張ったね!」ととにかくほめます。そして自分で選んだ「ごほうび」を一つ持って帰ります。成功体験を積み重ねることで子どもの成長を見守っています。

お子さまが怖がらないために

お子さまが怖がらないために

当院では、最初に来てすぐに治療をすることはありません。まずは歯医者さんの雰囲気に慣れてもらうために、歯磨きの練習をして終わることがほとんどです。

治療が必要な場合は、幼稚園年長や小学生くらいのお子さまであれば、実際に治療で使う道具をみて触ってもらいます。その際は、「これは水が出るんだよ」「これは掃除機みたいなものだよ」など、わかりやすい言葉でお話ししています。それから、この道具を使ってどんな治療をするのかを説明し、納得してもらってから治療に入ります。

治療中もお子さまが不安にならないよう、「今から掃除機するよ」「風さんかけるよォ~」など、その都度声かけをしながら進めていきます。

pagetop